twitterアカウント削除

X(twitter)アカウント削除した。

有益な情報を得るより、時間のつぶれ方やストレスのかかり方の方が上回ってきたと思う

幅広い分野の情報・意見をランダムに得られるのは良かったけどね、どんどん女や政治や環境問題やサッカー野球が嫌いになってきちゃった

yahoonewsもコメントがイラつくしmicrosoft?のnewsもフェミ多いしなんか良いの無いかなぁ

 

そもそもあまり情報なんて取り入れない方が良いのかな、現実に向き合う時間を増やした方が良いのかも

やらなかったら

よく教科書をみて思うのは、こうしなかったらドウナルンダロウというのですよね。

歯科ですと根管充填しなかったら、とか仮想咬合平面がちょっとずれたまま次のステップ進んだら、とか (その失敗を先人が行っているから今の手技が確立しているのは理解していますが)

その論文を読んでみたいが探し方も謎です

 あと、その失敗のリカバリーも知りたいです。
咬合平面がずれたまま試適用義歯を技工士に作成依頼するとき、左側臼歯部を1mm圧下させてとか依頼できるのでしょうか


研究はどこまでやればいいのか目標がなく、何となく進めている状態です。

先生とディスカッションをと仰いますが、だいったい自分の業績のためいい雑誌に載せるためギリギリまで手を動かさせ、最後は先生が論文を書いて学位認定となる流れだろうと思っているのでそうする気にもなれません。

指導教官を信用できなくなったのが問題なのでしょうが、原因は積み重ねというかこれっていうきっかけは無いのでモヤモヤしかなく、解決策が思い浮かびませんね

 

手っ取り早い解決策は退学でしょうが、研究職は昔からの夢でしたし決心もつきません。

 

なのであと2年、流れに身を任せる所存です。

研究の流れ

テーマを貰う
テーマに関する昔の論文を読む
それを纏める(この細胞で、この遺伝子が、どうなった)
RNA-seqデータを解析する(まずは図の描記、遺伝子リストの分類、等?)
面白そうな遺伝子を決定
それについてwet実験

いきなり4からやってたのでそりゃ分からないことだらけですよね
大学院1年半たってまだこのレベルで、研究者として生きていくのは難しいのではないかと、

初日

ブログを始めてみました。

理由は、プログラミング学ぶならブログで進捗を書いた方がいいと何件か見かけたからです。

 

1:きっかけ

2:やったこと

3:困っていること

 

1:

先生「NGSデータ渡すから、解析して面白そうな遺伝子見つけてね」

自分「はーい(え、言うのそれだけ?まぁ言わないならいいのか)」

 

2:

Rを使ってみることを決めた

 

3:

解析には図を描くのが最初!図を描きたいけどどの図が(散布図で)いいのか、どうやって書けばいいのか、貰ったデータが5万桁あるけどこのPCでちゃんと働いてくれるのか、大学院やめてぇ